みなさんどうも!おなすです🍆
ついに実装されたメガモン「大魔王/神魔王ラスヴェーザ」!
今回は、「大魔王/神魔王ラスヴェーザ」のナス科ライトゲーマー流のソロ攻略を解説していきます!
初の攻略記事で、色々な方の編成等参考にして攻略してます😆
なかなか倒せない!安定しない!
という方の参考に少しでもなればいいな☺️
では早速ボコしていきましょう👊👊👊
それではみなさま・・・・・・
🍆 タッセノガッシャ 🍆
(※対戦よろしくお願いしますの意)
🗞️ メガモン「大魔王/神魔王ラスヴェーザ」基本情報 🗞️
ではまず基本情報から見ていきます!!
📊 ステータス 📊
基本ステータスとして、
大魔王ラスヴェーザは、
・HP100万
・全属性弱点(1.1倍)
・全スキルタイプ耐性
神魔王ラスヴェーザは、
・HP50万
・虚白の過去、漆黒の未来が同時出現
・バギ超弱点(1.5倍)ジバリア弱点(1.1倍)
・全スキルタイプ耐性
という形で、大魔王ラスヴェーザ(以下、第一形態)のHPを削り切った後に、神魔王ラスヴェーザ(以下、第二形態)と、ドラクエウォークでは初めての1戦で形態変化をするタイプのメガモンになっています。
一見するとめちゃくちゃ強そうに見えますが、まぁ普通になんとかなりますw
しかも、今回第一形態時に、HPを削り切る+50万ダメージで第二形態をすっ飛ばせるので、そこまで脅威ではないです!
🚶 行動パターン 🚶
続いて第一形態、第二形態それぞれ行動パターンを見ていきましょう。
第一形態
・オーラを纏う(いきなり)
戦闘開始時にテンション2段階UP、まもりのたて付与
・狂気の光(領域)
味方の行動開始時に100程度の体技ダメージ、確率で衰弱を付与する領域を展開
・魔王の威圧
全体無属性物理攻撃、確率でテンションダウン、怯えを付与
第一形態で気にするところはこんな感じです。
基本的に2ターンないしは3ターンで突破するので、そこまで気にしなくて問題ありません!
第二形態
・オーラを纏う(いきなり)
戦闘開始時にテンション4段階UP、悪い確率ガード1段階、まもりのたて付与
・神域(領域)
テンション2段階UP、1度だけ全スキルタイプの攻撃を軽減
虚白の過去
・いてつくはどう
漆黒の未来
・スティグマ
ナス科ライトゲーマー流の攻略で意識しているのはこのくらいです!
というか意識している訳ではなく、相手がしてくる行動なだけであり、別に厄介な行動等はありません😇
💨 戦闘の流れ 💨
今回のメガモンの流れについては下記のとおりです。
第一形態開始後、敵テンション2段階上昇、まもりのたて付与。
↓
第一形態HP削り切ったら第二形態開始
↓
第二形態開始直後、敵テンション4段階上昇、まもりのたて、悪い確率ガード付与
↓
虚白の過去 いてつくはどう
漆黒の未来 スティグマ
というような流れで、第二形態のHP(50万)を削り切れば勝ちになります。
なお、後述しますが、10月30日までは助っ人として、イベントで滞在している地方の英雄が助っ人で入ってくれます。
助っ人前提とした攻略をされている方は、なんとか10月中に目標個数のこころを集めましょう!
💪 メガモン攻略手順 💪
ではこれから攻略に入っていきます!
おなす流攻略では基本ワンパンを狙いますが、そこそこ安定しないので、第二形態も見据えて編成等行っております!
⚔️ パーティー編成、装備、こころ、行動順 ⚔️
パーティー編成
まずパーティー編成です!
自分 守り人
メイン火力 魔剣士
補助 自由枠
デバフ 自由枠
これです!
自由枠はどちらかは大神官推奨ですが、立ち回り次第で全然どうとでもなります😇
基本的にはレベルが高く、素早さ調整がしやすい職業を採用するンゴ🤞
採用理由としては、自分はいうまでもなく、におうだち、おうえんを使いますので、守り人固定です。
メイン火力としては、テンションと相性がいい魔剣士を採用します!
まぁ、魔人でもなんとかなりそうな気はしますが…
デバフ役については、私は大神官を採用していますが、よりワンパンの期待値を求めるのであればニンジャを採用し、分身による行動数増を狙うのもありです!
ただし、影縫いは入らないので、その点は注意😃
おなすは最初に編成した際に、アンコールあった方が便利かなーと思って大神官にしてそのまんまですwww
装備、こころ
続いて装備&こころ!
まず装備に関しては、
自分 しんぴの水晶(肉球でも可)
メイン火力 神喰らいの大剣
バフ ケキちゃん
デバフ 神鳥の翼斧(白き英雄の旗槍でも可)
それぞれ採用理由としては、
自分はメイン火力の攻撃力2段階上昇をする必要があるので、上記武器じゃなくとも、バイキルトが使えればOKです!
ただし、転びが怖いので、いきなりまもりのたてがついてる武器がおすすめです😇
メイン火力については、言わずもがな、神喰らいの大剣。最強武器なので!全属性対応できるので!!!
理想のフォースはギラ+バギですが、極力ギラ寄せがおすすめです☺️
もう1属性は正直なんでもいいですので、なんかついたフォースでも眺めときましょう👍
補助は会心率かつ会心ダメージを上げられる最強補助武器ケキちゃんです!
持っている人はケキちゃんに継承で円月輪を装備するとより火力出せるので攻略がスムーズです☺️
おなすは持ってないので、ケキちゃんのみ!これでも十分火力出せます!
デバフ役としては、相手の耐性がテンションに依存している部分もあるので、敵テンションを下げられる神鳥の翼斧or白き英雄の旗槍で!
ここは好みですが、テンションダウンの判定が多い神鳥の翼斧を採用しています☺️
(まぁ、旗槍持ってないんですけどね?みなまで言わせるな?)
こころについては、特に縛りはありませんが、メイン火力枠は最強こころでもある覚醒エスタークを最大限活用したいので、ギラ属性を盛りつつ、会心率を上げられるこころを採用しましょう。
また、ワンパン性能を上げたいので、「きあいため」が使えるこころも最優先で採用👍
なお、「きあいため」が使えるこころは複数ありますが、覚醒アームライオンのこころか覚醒欲望の魔人のこころがおすすめでヤンス🤓
ちなみにおなすはこんな感じ!


行動順
ドラクエウォークのメガモン戦などで一番重要と言っても過言ではない行動順です!
おなす流攻略における攻略順は、
大神官(デバフ)→守り人(バフ)→ゴドハン(バフ)→魔剣士(メイン火力)
にしています!
固定の行動順はケキちゃんの都合上、ゴドハン→魔剣士は固定。
守り人は本格的に攻撃入れる前に2回行動させたいので、ゴドハンより前は固定です!
🐸 ラスヴェーザ攻略 🐸
では、ようやく実際の攻略、戦闘の流れについて解説しますよぉ!
まず、助っ人についてですが、前述のとおり、古の英雄が10月30日まで登場するので、地方はイフレム地方で剣の英雄に助っ人に来てもらいましょう。
剣の英雄を採用している理由は、回復性能の高さにあり、本攻略では自キャラで回復を一切しないので、その点の補助を担ってもらっています!
では早速戦闘へ〜
基本的な流れとしては、2ターン目に全力攻撃。
そこでワンパンならそれで終わりですが、耐えられると第二形態へ移行します。
ワンパンできずとも勝てるダメージラインも後述します☺️
まず1ターン目の行動は、
・大神官(デバフ):ホーリーラッシュ:テンションダウン狙い
・守り人(バフ): メイン火力枠へラッキータロット
・ゴドハン(バフ):風斬りのロンド
・魔剣士(メイン火力):きあいため
この時点で、相手のテンションが1段階でも下がっている状態であればかなり嬉しいですが、テンション100までいってしまうと、2ターン目の火力が著しく軽減されるので、リセットを推奨します😅
2ターン目(全力攻撃)
・大神官(デバフ):ホーリーラッシュ:テンションダウン狙い
・守り人(バフ): メイン火力枠へおうえん
・ゴドハン(バフ):風斬りのロンド
・魔剣士(メイン火力):フォースブラスト→天裂く狂刃
魔剣士でメメントモリを行わない理由としては、ワンパンできなかった際のリカバリーが必要にな理ますし、ダメージがあまり出ない場合にやや長期化する可能性もあるので、安定性に欠けます。
ただし、あくまでおなす流攻略によるものなので、メメントモリを入れることでワンパン期待値が上がるのであれば積極的に組み込みましょう!
2ターン目での全力攻撃で80万以上のダメージが出ればほぼ勝ち確です!
120万程度出せれば、第二形態移行後すぐにお助け団のダメージで削りきれます!
80万程度だったとしても、助っ人やお助け団のダメージのみで削り切れるので、雑に行動しつつ、守り人で「におうだち」しておけばあっさり2〜3ターンで削りきれます!(実証済み)
ちなみにおなすが挑戦した際の一例ですが、2ターン目、敵テンション0、会心の一撃により115万ダメージ。
第二形態移行後の2ターン目最初のお助け団ダメージで削りきれました😇
以上が、おなす流ラスヴェーザ攻略です!
今回解説した攻略を、ぎゅっとショート動画にしてるので、よかったら見てね😊
🍆 まとめ 🍆
いかがでしたか??
スマートウォークの時はかなり強そうな印象でしたが、全力攻撃である程度のダメージが出せればそこまで難しくはないですなぁ😂
ただ、普通に殴るタイプの攻略は、意識、対策することが多そうなのでかなり難易度は高そう…
いずれにしても、ギミック、演出、性能等をみると、大魔王、いや、神魔王として十分なものを持っていますね😆
ストーリーのラスボスであるラスヴェーザを倒しましたが、今後のストーリー展開等どうなっていくんでしょうか…
これからのドラクエウォークも目が離せないZE!!!!!!!!!!!
それではみなさま・・・・・・
🍆 タッセナザッシャ 🍆
(※対戦ありがとうございましたの意)





コメント